新居を検討するときは、共働き、子育て、二世帯など、ふたりの暮らし方に合った住まいを選ぶことが第一。予算が決まったら、毎日の通勤や生活の利便性のことも考慮して、住みたいエリアと新居のスタイルを具体化していこう。
自由度の高い賃貸派?それとも夢のマイホーム購入派?まずは、現在の貯金からどのぐらいの費用を出せるか、毎月の家計費にいくら必要かを正しく認識して、無理のない資金計画を立ててみて。いま注目の分譲賃貸も要チェック!
賃貸と購入のメリット・デメリット
賃貸 | 購入 | |
---|---|---|
メリット | 好きな街に住み替えができる | 自分たちの持ち家ができる |
建物が古くなったら引越しできる | 好きなようにリフォームがでる | |
家族が増えたときや、会社の転勤・異動など、変化に対応しやすい | 月々の家賃を払い続けるよりお得感がある | |
近所づきあいの煩わしさが少ない | 子育てが落ち着いてできる | |
初期費用の負担が少ない | 地域の人との交流が深まりやすい | |
購入する場合よりも、月々の費用負担を抑えられる | 売却したり貸出したりすれば、収入を得ることができる | |
マンションなどの場合、設備のメンテナンスを大家さんがしてくれる | いざというとき、家やマンションを担保にして、新たな借り入れができる | |
デメリット | 家賃を払い続けても自分たちのものにならない | ローンを組む=借金をするというリスクを背負う |
好きなようにリフォームできない | 固定資産税がかかる | |
契約更新時にまとまった出費が発生することがある | 購入したときより資産価値が下がる場合がある | |
入退居が繰り返して行われると、住人が定着しないため落ち着かない | 老朽化したときの修繕費やリフォームをするときに大きなお金が必要になる | |
大家さんの都合で家賃が上がることもある | 自治会などの近所づきあいを断りにくい | |
転勤や異動が多い夫婦には不向き |
気軽に住み替えができるのが魅力の賃貸住宅。家賃や場所のほかに、デザイン重視で選ぶこともできる。
分譲マンションの魅力は何といっても、自分たちの持ち家ができること!
ハイグレードな分譲マンションを好きな期間だけ賃貸できる「分譲賃貸」の魅力に注目!
本来、購入するべき分譲マンションを、好きな期間だけ賃貸できるのが「分譲賃貸」。「転勤などの事情で所有者が部屋に住めない」「投資などの目的で部屋が貸し出された」など、それぞれに正当な理由が。また、ほとんどの物件で、賃貸契約後も仲介する管理会社やオーナーさんの管理組合がサポートをしてくれるので安心。興味のある人は、分譲賃貸の紹介実績をもつ不動産会社に問い合わせてみて。
対面式キッチンや、オートロック機能、防犯モニター、耐震構造設計など、
賃貸マンションに比べて設備面の充実ぶりが魅力。
いよいよ新居選びがスタート!雑誌やインターネットの情報も活用しながら、希望の条件に合う物件をリストアップしていこう。また、実際に物件を見るときには、どんなところをチェックするべきか、事前にふたりで話し合っておくのも新居選びのコツ。
物件を見るときに①
事前にふたりで話し合っておきたい項目をチェック!優先順位が決まったら、さっそく不動産屋さんに行ってみよう。
- 【予算】
-
- 賃貸の場合は、世帯収入の1/3以内かどうか(管理費や駐車場代も含めて)
- 入居時の初期費用(敷金、礼金、仲介手数料、契約月の日割家賃など)はいくら必要か
- 【交通機関】
-
- 最寄り駅やバス停までの距離(徒歩○分)は?
- 通勤手段や会社までの所要時間は?
- 電車やバスの本数はどのぐらいか(始発・終電時刻などもチェック)
- 【建物と設備面】
-
- 築年数、全体の戸数(集合住宅の場合)
- キッチンや風呂、トイレなどの水回りに問題はないか
- 日当たりはよいかどうか
- 駐車場や駐輪場の利用方法(すぐに借りられるかも確認)
- 防犯設備(オートロック機能、防犯カメラなど)
- 共用部の環境(エントランスや階段、ごみ収集場などの清掃が行き届いているか)
- 【間取り】
-
- 部屋の数や広さは充分か
- 収納スペースは足りているか
- 室内に気になる傷や汚れはないか
- ガラス窓の数や向き、ベランダなど(日当たり、隣接する建物との距離)
- 【周辺の環境】
-
- スーパーやコンビニ、大型ショッピングセンターなど、買い物は便利かどうか
- 病院や役所、銀行や郵便局などの金融機関が近所にあるかどうか
- 子育てをするときの環境はよいか(公園などの遊び場、保育所や小学校はどこに?)
- 幹線道路や線路、工場などの騒音はないか
- 隣や上の階からの騒音はないか
- 治安はよいかどうか
物件を見るときに②
時間に余裕があるときは、運勢を上向きにするといわれる風水の方角もチェック!過剰に気にする必要はないけれど、候補の物件がいくつかあって選べないときなど、参考になるのでは。
-
【北】
○…寝室(ぐっすり眠れる吉方位)
×…浴室(水気を嫌う方角)、玄関(北側の玄関は人を遠ざける)【対策】
浴室…浴槽にお湯をはったままにしない、換気をよくする
玄関…濡れたままの靴や傘を放置しない、明るい暖色系の小物を飾る -
【東】
○…キッチン(その家の女性に美と金運をもたらす)
×…トイレ(その家の男性に悪影響をもたらす)【対策】
トイレ…窓があればなるべく開けて換気をよくする、照明を明るくする、掃除をマメにする -
【南】
○…リビング(家族が元気になれるベストポジション)
×…寝室・子供部屋(落ち着かない、やすらげない)、押入れ(風通しが悪くなって健康に悪影響)【対策】
寝室・子供部屋…窓際に観葉植物を置くなどして、光を遮ってリラックスできるように
押入れ…モノを詰め込まず、風通しをよくする -
【西】
×…キッチン(家事に集中できない)、浴室(ムダな出費を招く)【対策】
キッチン…西のラッキーカラーである黄色の小物や花を飾る
浴室…鏡や金具などをピカピカに磨いて邪気を払う -
【東北】
×…玄関(鬼門の方角だから悪運を招き入れる)、リビング(家族がくつろげない)【対策】
玄関…風通しをよくする、靴を脱ぎっぱなしにしない
リビング…電話やテレビ、PCを東側に置いて幸運を招き入れる -
【東南】
○…玄関(パワーがみなぎる南と、幸せを呼び込む東の吉方位)
新居が決まったら、ふたりの都合がよい日時に引越しが行えるよう、できるだけ早めのダンドリを心がけて。引越しにかかる費用やサービスの内容は、数社から見積りをとって、徹底的にリサーチを。
引越し業者に確認すること
- 料金の比較(荷物の量や引っ越しの日時など、同じ条件で見積りをとる)
- 希望の日時に手配が可能か(春先などの引越しのシーズンは早めにおさえておく)
- 実際の荷物の量と見積りの条件に誤差が出たときの料金対応は?
- スタッフの対応が信頼できるかどうか
- 電話やメールで問い合わせをしたときの対応は迅速か
- 段ボールなどの梱包材にかかる費用
- 使用済み段ボールの引き取りは有料or無料?
- 引越し後に出た大型ごみを処分してもらえるかどうか(その場合の費用も)
- 運搬時の事故や破損などのトラブルがあったときの保障はあるか
- とくに壊れやすい物や大きな物を運んでもらうときは個別に相談しておく