結婚LABO(ラボ)「こんなときどうする?」 みんなのQ&A

Chapter.7 「結婚生活編」

Chapter.7-1 結婚生活のマナー

挙式後に出すお礼状の書き方を教えて?
お世話になった方へのお礼状は、フォーマルな縦書きを使うのが基本。最初に結婚式のお礼を述べ、続いてふたりの新たな決意や今後のお願いなどを交えた内容にまとめればOK。差出人は夫婦連名で。

結婚報告ハガキの出し方と文例を教えて?
披露宴や二次会に出席してくれた人には、結婚報告ハガキに直筆のメッセージを添えてお礼の気持ちを伝えるとより丁寧。このハガキは、ふたりの新居を知らせる役割もあるので、結婚式に招待できなかった人や疎遠になっている友人なども含め、ふたりの人間関係を中心に発送の準備を整えて。最近では、結婚式やハネムーンの写真を印刷したオリジナリティのあるデザインが人気。名前には旧姓を書き添えることも忘れずに。

入籍だけで結婚式を行わないときも結婚報告ハガキは必要?
結婚報告ハガキは、結婚したことの正式な報告と今後のおつきあいをお願いするもの。入籍だけの場合でも、会社の上司や親戚、友人など、周りの人たちに通知状を出しておこう。できれば、入籍してから1ヶ月以内に報告を。

結婚報告ハガキは、年賀状と兼用にしてもいい?
挙式後3ヶ月以内のタイミングであれば、年賀状や暑中見舞いなどの挨拶状と一緒にしてもOK。

内祝いを贈るときのマナーは?
内祝いの品が遅れそうな場合、必ずお祝いをいただいてから1ヶ月以内に、手紙や電話などでお礼を伝えておくこと。内祝いの品物には、赤白結び切りの熨斗(のし)に「内祝」もしくは「寿」の表書きとふたりの名前(もしくは新しい姓)を書き入れて。購入するお店に依頼すれば、きちんと対応してくれる。

早めにお祝いをいただいた場合、内祝いはどのタイミングで?
結婚式に招待していない人から早い時期にお祝いが届いた場合も、ほかの人と同じ時期にお礼をするのが正式。結婚式が終わってから、1ヶ月以内に内祝いの発送を。

連名でお祝いをいただいたとき、それぞれに内祝いを贈るべき?
お祝いをいただいたすべての人に内祝い、もしくはお礼の品を渡すのが原則。お返しをする金額の目安は、いただいたお祝いの金額を人数で割り、その半額ぐらいの品物を。友人や同僚などグループでお祝いをしてくれた人には、ハネムーンのお土産などちょっとした気持ち程度のお返しをすればOK。

Chapter.7-2 年中行事のQ&A

お正月料理のルールを知りたい
お正月料理を代表する「おせち料理」は、年の暮れに作り置きをするのが一般的。これには、お正月3日間は家事を控えて、静かに神様をお迎えするという意味がある。ただ、料理の内容や重箱の詰め方など、その家庭や地域によって「おせち料理」の作り方が異なるので、親のお手伝いをしながら、自分流のアレンジを見つけていくのもいいのでは。ほかに、神様にお供えしたものをまとめて煮る「お雑煮」なども、お正月にいただく料理のひとつ。

おせち料理は、生活の知恵が詰まった伝統料理。日持ちがして縁起のよいもの(黒豆、数の子、かまぼこ、海老、昆布巻き、紅白なます、など)がぎっしり!

年賀状を出してもいい期間はいつまで?
年賀状は1月3日までに相手に届けるのがベスト。もし、年賀状を出していない人から受け取った場合は、松の内(1月7日)までに相手に届くようにすればOK。この期間に出せないときは、寒中見舞いとして、年始のあいさつを行って。

お正月に供える「鏡餅」の飾り方は?
「白木の台(三方)に半紙を敷く→大小2つの丸餅を重ねてのせる→橙(だいだい=みかんのこと)や干し柿、昆布、干しするめなどの縁起物をまわりに添える」のが、代表的な飾り方。実際に準備をするときは、自分が住んでいる地域の風習も調べておこう。

新年の「初詣」はいつまでに?
その年最初のお参りを意味する「初詣」は、大晦日の夜から元旦にかけて行うのが習わし。現在では、正月三が日を中心に、松の内(1月7日)までにお参りをすればOK。

「豆まき」の正しいやり方は?
季節の変わり目を示す「節分」の日に、厄除けの意味を込めて行う「豆まき」。このときに使う炒り豆を「福豆」と呼び、豆まきをする夜まで神棚に供えておくのが正式。豆のまき方は、一家の主人(もしくは、年男、年女、厄年の人)が「鬼は外」と言いながら、玄関や窓の外に豆をまき、その後すぐに、戸や窓を閉める(鬼が戻って来ないように)。次に、「福は内」と言いながら、奥の部屋から順に玄関まで豆をまくというのが一般的な流れ。今度の節分には、いつものやり方に本来の意味を取りいれてアレンジを変えてみても楽しいのでは。

「ひな祭り」のお祝いに、どんな料理を作ればいい?
旬の海鮮や縁起のよい具材を使った、ちらし寿司や蛤(はまぐり)のお吸い物は「ひな祭り」の定番メニュー。ほかには、桃・白・緑の3色を彩ったひし餅やひなあられ、白酒など。それぞれに女の子の成長や幸せを祈る意味が込められているので、ぜひ家庭のレシピに取りいれてみて。

ひな祭りのちらし寿司(海鮮ちらし)は、海老(=長生き)、れんこん(=見通しがきく)、豆(=健康でまめに働く)など、縁起がよいとされる具を使うのが定番。さらに、錦糸卵や桜でんぶ、にんじんなどを飾れば、より春らしい彩りに。「ひな祭り」は別名「桃の節句」とも呼ばれるので、桃にちなんだアレンジ料理を作るのもおすすめ。

「端午の節句」の日に入る、菖蒲湯にはどんな意味があるの?
菖蒲(しょうぶ)は、胃腸痛や神経痛などにも用いられる体にいい薬草。昔から災いを遠ざける植物とされ、菖蒲という言葉は「尚武」「勝負」と語呂合わせもいいことから、男の子の節句を象徴する菖蒲湯の風習が広まったといわれている。

「お中元」と「お歳暮」、重視するならどっち?
お世話になった人への感謝を表す「お中元」と「お歳暮」は、盆と暮れの年中行事。どちらか一方だけを贈りたいときは、より重要な贈り物とされる「お歳暮」を選んで。両方とも贈る場合は、「お中元」のほうが高額にならないように。

「お彼岸」と「お盆」はどう違うの?
「お彼岸」は春と秋にあり、それぞれ春分の日(3月21日)、秋分の日(9月23日)を中日にした前後3日ずつの7日の間に、ご先祖様の供養をする行事。お彼岸には、多くの人がお墓参りに出かけ、お墓の掃除やお供え物をして、亡くなった人の供養をするのが習わし。8月(地域によっては7月)の「お盆」は、ご先祖様の霊を迎えて家族と一緒に過ごす期間のこと。つまり、「お彼岸」はご先祖様に会いにいく日、「お盆」はご先祖様が家族の元へ戻ってくる日という意味。それぞれに行う時期や作法が異なるので、正しく理解しておこう。

「七五三」でお祝いをもらったとき、お返しは必要?
七五三では、特にあらたまったお返しをする必要はないので、当日の晴れ着姿の写真を添えたお礼状を出してみては。直接会ってお礼を伝えるときは、子どもの手から千歳飴やお赤飯などを手渡すと喜ばれる。

冬至の日に入る「柚子湯」の作り方は?
まず、柚子の皮にいくつかの切れ目を入れ、ガーゼなどの布に包んで頭を輪ゴムやひもでしぼる。あとはそのまま湯船に浮かべるだけでOK。

Chapter.7-3 冠婚葬祭のマナー

披露宴に出席するときの服装のタブーは?
さまざまな世代の人が集まる披露宴では、品格を大切にした、場にふさわしい装いを心がけること。とくに女性の場合、ウエディングドレスを連想させる白一色のコーディネートや派手すぎる服装、目にあまる高級品など、花嫁よりも目立つファッションは避けるべき。ロングブーツやサングラスなどの小物も控えるようにして。

祝儀袋は包む金額に合わせて選ぶべき?
祝儀袋のデザインは、用途や金額に見合うものを選ぶのが基本。金銀の水引や中央の飾り結びが豪華なものは、結婚のお祝いなど、3万円~5万円くらいの金額を包むときに。色や柄の入ったカラフルな祝儀袋は略式にあたるので、目上の人や仕事関係にはどちらかというと不向き。伝統的な紅白の水引が付いた祝儀袋ならすべてのお祝いにOK。5000円以内のお祝い金には、控えめなデザインの祝儀袋を選んで。

祝儀袋の中袋に金額を書くとき、通常の漢数字を使うのは失礼?
最近では通常の漢数字を使う人も多いので、とくにこだわらなくてもOK。きちんとした印象を添えたいときには、旧字体(大字)を使うのがベスト。これには、読み間違いや第三者に書き換えられるといったトラブルを防ぐ意味があり、正式な書き方にあたる。
※旧字体(大字)の例…壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、壱拾(十)

祝儀袋を相手に渡すときの作法は?
受付に着いたら、係の人に一礼をし、「本日はおめでとうございます」と挨拶の言葉を添えて、祝儀袋の正面を先方に向けて差し出す。祝儀袋はふくさに包んで持参するとより礼儀正しい印象に。ふくさの色は、慶事では赤(朱)やピンク、弔事では紺やグレーなどを用いる。紫は慶弔の両方に使えるので、ひとつ持っていると便利。

結婚式当日までにお祝いを贈っているときは、受付をしなくてもいいの?
現在の結婚式では、当日にご祝儀を持参する人がほとんど。でも、本来は事前にお祝いを届けるのが正式なマナー。この場合、挙式当日は受付係に「このたびはおめでとうございます」と挨拶をして、記帳をすることを忘れずに。

夫婦ふたりで披露宴に出席するときのご祝儀は?
一般的な相場は、夫婦ふたりで5万円。もし、4万円程度で考えているなら、縁起の悪い4の数字を避けるために、3万円の現金と1万円程度の品物を贈るのがベスト。もし、結婚する人が夫婦の兄弟姉妹、おい・めいなどの親族にあたる場合は、7万円or10万円を包む傾向が強い。あくまで目安として考えて。

披露宴に招待されていないときは、どのタイミングでお祝いを渡すべき?
あまり早い時期にお祝いを贈ってしまうと、先方が披露宴に招待しなかったことを気にするかも。できれば、挙式の1ヶ月前~1週間前ぐらいのタイミングに届けるか、結婚式が終わってから、新居で使えるお祝いの品物などを贈ってもOK。

冬場は喪服の上にコートを羽織っても失礼にあたらない?
寒い時期は、地味な色(黒やグレーなど)のコートやマフラーを着用してもOK。ただし、告別式の後に行われる出棺の際には、体調が優れないなどの理由をのぞき、コートやマフラーは脱いで自分の手に掛けておくのが礼儀。

キリスト教のお葬式はどんな服装で?
男性はモーニングに黒のネクタイと黒かグレーの手袋を合わせるのが正式。女性の場合は黒を基本にベールをかぶるスタイルがキリスト教の正装となる。ただ、カトリック以外のキリスト教では、それほど厳格ではないので、葬儀にふさわしい服装で参列すればOK。

結婚式の招待を受けている日に葬儀の通知が。どちらに出席すべき?
時間の調整ができるようであれば、両方に出席しても問題ナシ。どちらか一方にしか出席できないときは、お悔みのほうを優先すべきと考えて。また、自分の身内の結婚式で葬儀に出席できない場合は、具体的な理由にはふれず、やむを得ない事情で欠礼することを伝えて。代わりに弔電などでお悔みの言葉を示しておくと◎。

あとになって訃報を知ったときのお悔みの仕方は?
まず、亡くなった人の家族に連絡を取ってお悔みの言葉を伝え、後日にお宅を訪問して焼香をさせてもらうか、お墓参りをして故人への弔いを。もし、かなり後になってから訃報を知ったとき、早々に出向くことができない人も、決してそのままにせず、お香典や線香、お菓子などのお供えを先方へ送って、お悔みの気持ちをきちんと伝えることが大切。

宗教によって、不祝儀袋のデザインに違いはあるの?
  • ・ 仏式…黒白か双銀(銀一色)の水引(地方によっては黄白の水引)に、「御霊前」の表書きが一般的。四十九日の法要が過ぎると、「御仏前(御佛前)」となるので要注意。「御香典(御香奠)」は仏式の万事に対応できる。
  • ・ 神式…白一色の水引をかけた不祝儀袋が正式。表書きは、「御玉串料」「御榊料」など。
  • ・ キリスト教式…十字架や花の絵などが入った専用の不祝儀袋がある。表書きは「お花料(御花料)」もしくは「御霊前」とする。※キリスト教式の不祝儀袋には水引を使わない。

お通夜と告別式の両方に行く場合、香典はどちらに必要?
両方に出席する人は、お通夜のときに香典を持参するのが一般的。ただし、地域のしきたりがあるときはそちらを優先して。

自分の親の葬儀に香典は必要?
子どもが喪主をつとめる場合、また喪主と同居している家族は香典を出さない。それ以外の子どもは、親の葬儀にも香典を出すべきものと理解しておこう。

供物や供花を贈る場合は、香典は出さなくてもいいの?
品物やお花のお供えは香典と同じ意味を持つので、弔問する人もできない人も、どちらか一方でOK。ただし、二重で贈ってはいけないという決まりは無いので、故人によりいっそうのお悔みを伝えたいときには、香典とお供えの両方を贈ってもOK。

「ご厚志お断り」の通知が書かれていたときは?
「ご厚志お断り」とは、故人の遺志などから、香典や供花、供物は一切いただきませんという意味。この場合は、その言葉どおり、何も持たずに弔問をするのが礼儀。「供花・供物の儀はご辞退させていただきます」と書かれているときは、それ以外のものは受け取るという意味なので、香典を持参すること。間違えのないように。

「お清めの塩」はどうやって使うの?
葬儀から帰宅したときには、玄関先で家の人に「お清めの塩」を渡して、胸元、背中、足元の順に塩をふってもらう。家の中に入る前に体を清めるという意味をもつ。

「長寿のお祝い」をする日はいつ?
還暦や古希など、節目の年にお祝いをする風習を「賀寿」と呼び、子どもや孫たちの手でお祝いの会を開くことが多い。お祝いをする日は、本人の誕生日当日、もしくは親戚や知人などが集まりやすい誕生日以降の休日に行ってもOK。最近では、老人扱いされるのを好まない人もいるので、その場合は盛大にせず、お誕生日を祝う趣旨でプレゼントなどを贈ってみては。

Chapter.7-4 新居・引越し

賃貸契約をするときの初期費用は?
おもに礼金、敷金(保証金)、契約月の日割家賃、仲介手数料(目安は家賃の1ヶ月分)、火災保険の加入費用など。契約時には、予想以上にまとまったお金が必要になるので、じっくり検討をしてから決断を。

賃貸では入居審査が行われるってホント?
入居審査とは、その物件の所有者(大家さん)や仲介する不動産業者が、安心して部屋を貸し出すために、家賃の支払い能力などをチェックすること。おもに、勤務先への在籍調査や連帯保証人の確認など。入居の申込みをする不動産業者の手続きに沿って、必要な書類(勤務先の収入証明書や在籍証明書、連帯保証人の各種証明書)をすみやかに準備しよう。

引越し作業をスムーズに行うコツは?
できれば、冷蔵庫やベッドなどの大きな荷物が入る前に、新居の掃除をすませておく。荷造りをするときは、段ボールの外側に荷物の内容や配置場所などを記入しておくと、当日の作業がよりスムーズに。また、はさみやガムテープ、軍手やごみ袋、簡単な掃除用具など、引越しの当日にすぐ使うものは、個別に持参するか、まとめて取り出せるように梱包しておくと便利。ほかにも、ハンドソープやタオル、ウエットティッシュなどの衛生用品や常備薬などの救急用品、マスクや室内用のスリッパ、ペットボトル飲料や紙コップなども同様に準備しておけばカンペキ!

自分たちで引越しをする場合は?
新しく購入した家電や家具は、直接、お店から新居へ配送してもらうと◎。新居に入れる荷物は準備ができたものから随時運んでおき、引越し当日の荷物はできるだけ少なくしておこう。自分たちの車で運びきれないときは、知人に手伝ってもらうか、レンタカーを検討して。ただし、素人が作業すると、電化製品が壊れたり、品物が破損することもあるので、とくに大切な荷物は費用がかかってもプロの業者に依頼するほうが安心。知人に手伝ってもらったときには、何らかの形でお礼をすることも忘れずに。

引越しのごみはどうやって片付ければいい?
家の入退去では、大量のごみがでるので、その地域のルールに従って正しく処分を。ゴミ集積所へたくさんのごみを出すときは、近くの住人に迷惑をかけないよう、何回かに分けて捨てるのがマナー。また、大型ごみは有料のものが多いので、まとめて引取りをお願いすると◎。引越し業者やリサイクル業者などを利用しても便利。

引越し作業をしてもらった業者にお礼は必要?
いわゆる「心付け」とは、何かをしてもらったときにお礼の気持ちとして渡すお金のこと。そういった昔からのしきたりも、現在では「余計な心遣いは不要」とする傾向にあり、引越し業者に対しても心付けを出す機会は減っているみたい。ちょっとした気持ちを表したいときは、休憩中や作業が終わったときにお茶やコーヒーなどの差し入れを。「お疲れ様でした」「ありがごうございます」と、ねぎらいの言葉ひとつで、先方も気持ちよく作業ができるはず。

「お金は西で育つ」ってホント?
金運アップといえば、「西」や「黄色」をイメージする人も多く、それはまさに風水の言い伝えが広まったもの。お金を貯めたいというふたりは、風水のアドバイスを取りいれて、できることからコツコツ始めてみては。

風水の対処法のひとつ、「盛り塩」って何?
陰のパワーが強いときに行う、風水の厄払いのこと。葬儀のときにもらう「お清めの塩」と同じ考え方で、外部から害を持ち込みたくないときは、玄関に「盛り塩」を。「鬼門」にあるトイレやキッチンのほか、集中力を高めたい勉強部屋や書斎にもおすすめ。ほかにも厄払いをしたい場所があれば、直径5センチくらいの平らなお皿(ラッキーカラーは紫、白もOK)に、粗塩をたっぷりと盛りつけて、「盛り塩」を置いてみて。

ベランダにも風水のアドバイスを取りいれたい?
とくに上のほうの階にあるベランダでは、花や植物などを育てると、家族運が上昇。不足しがちなエネルギーを自然の力でたっぷりと補充して。ベランダに人工芝を敷いている人は、天気のいい日にはがして、アスファルトの日干しを忘れずに。

お祝いでいただく品ってどんなもの?
引越しのお祝い品には、ちょっとした電化製品(アイロンやドライヤーなど)や、調理器具(電気ケトル、トースターなど)、食器などを選ぶ人が多いみたい。親しい友人にリクエストを聞かれたときは、これから購入するつもりのアイテムを正直にお願いしてOK。実際に役立つものをプレゼントできたら、贈る相手もうれしいはず。

Chapter.7-5 ハネムーン編

ハネムーンを検討するときのポイントは?
料金や日程、現地での観光や食事の内容、自由時間はどのぐらいあるか、ホテルのグレード、航空会社や便の指定ができるかなど。手配を依頼する旅行会社の信頼度もチェックしておくとより安心。人気エリアを中心に、ハネムーン専用のパックプランも充実しているので参考にしよう。

トラベラーズチェックを使うときに注意することは?
国や都市によって、トラベラーズチェックがあまり流通していないところや、現地で現金に換金したいときに銀行が閉まっていて、不便が生じることもあり。持ち合わせはトラベラーズチェックだけに頼らず、少額の現地通貨を持ち合わせておくのが得策。

パスポートの名前は旧姓のままでのいいの?
パスポートの名前は、基本的に旧姓or新姓のどちらでも可。ただし、航空チケットや現地で使うクレジットカードはパスポートに合わせるのが必須条件。また、新姓でパスポートを申請する(新規発給)、改姓の手続きをするときは、少なくとも旅行出発日の1ヶ月前に入籍が必要。総合的に考えて、旧姓のままにするか、新姓のパスポートをとるかを判断して。

職場への初出勤で気をつけることは?
時差ボケや疲れで初出勤に悪い影響が出ないよう、体調管理には充分に注意!結婚式の後、すぐにハネムーンへ出かけた人は、長い休暇でまわりの人に負担をかけたことも忘れずに。出社したらまず、上司や同僚に結婚式のお礼を伝え、自分の休暇中にトラブルが起きていないかを確認しておこう。親しい人には積もる話がたくさんあるかもしれないけど、まずは集中して、休暇中にたまった仕事をテキパキと片付けて。

Chapter.7-6 出産と子育ての手続きQ&A

母子手帳って何に使うの?
母子手帳は、妊娠中の経過や出産の状態、赤ちゃんの検診結果や予防接種の履歴など、重要な記録を残しておくもの。後になって、赤ちゃんの健康状態を確認したいときや、二人目を妊娠したときのお手本にもなるので、大切に取り扱って。また、自治体によっては、出産にともなう手続きに母子手帳の提出が必要な場合もあり。出産後もしばらくは、持ち歩き用のバッグの中に入れておくと安心。母子手帳と一緒にもらえる妊婦健康診査受診票(もらえない自治体もあり)は、診察費用の助成が受けられる便利なものなので、うっかり捨ててしまわないように。病院に行くときは、健康保険証と合わせて持参するようにしよう。

里帰り出産をするとき、母子手帳はどこでもらえばいい?
母子手帳は住民登録がある市町村でしかもらえないので、親元に帰る前に手続きを済ませて。また、母子手帳と一緒に交付される妊婦健康診査受診票は、里帰り出産の場合、住民登録のない市区町村でも使える場合があるので、あらかじめ病院に確認しておこう。

児童手当はいつ、どのように支給されるの?
年3回(6・10・2月)に分けて、各前月までの4ヶ月分が指定された口座に振込まれる。支払日は該当月の15日前後を目安に。

児童手当で耳にする「所得制限世帯」って何のこと?
夫婦と子ども1人の場合で年収917万8000円以上、子ども2人の場合で年収960万円以上の世帯を対象に、月5000円を支給する特別措置のこと。もっと詳しく知りたい人は、厚生労働省のホームページで確認を。

医療費控除を受けるためには、領収書が必要?
原則として、医療費控除の確定申告には医療機関の領収書が必要。病院に行ったときは、領収書をマメに保管することを心がけて。領収書がとれない医療費は、通院の履歴をメモして明細に残しておくと◎。通院時の交通費やタクシー代も控除の対象になるので、同様に記録しておこう。

医療費控除の確定申告をするのを忘れてしまった?
還付申告にあたる医療費の控除は、5年間ならさかのぼって申告できるので、あきらめなくてOK。翌年にまとめて申告を。